【4/23開催・参加費無料!】埼玉起業人発掘プロジェクト第11弾!『横瀬の起業・共創実現のためのリアル対談』

埼玉県内の各地域にてご活躍されている起業家・経営者の方をお呼びし、「横瀬エリアにおける新規事業や共創を実現する」ことについて意見交換を行うイベントです。
ディスカッションテーマ
- 横瀬における事業創出のポテンシャル
- 横瀬の地域特性を生かした起業とは?
- 横瀬企業×スタートアップ企業との連携に学ぶ
(細かな内容は変更になる可能性がございます。)
すでにご活躍されている起業家・経営者の方がどのような考えを持ち、事業創出を行ってきたのか実際の経験事例をもとにご紹介いただきます。さらには、参加者の方からの質疑に応答いただく時間もございます。
創業をお考えの方やスタートアップ企業の経営者の方におすすめの内容となっております。
Resona Kawagoe Base + の会員様はもちろん非会員の方でもお気軽にご参加ください。
登壇者

田端 将伸 氏
横瀬町役場 まち経営課 連携推進室長
1974年、横瀬町生まれ横瀬町育ち。地元の高校を卒業後、横瀬町役場に入庁。税務、財務、観光担当を経て、民間企業や団体、学校など、チャレンジで関係性を築くための仕組み、官民連携プラットフォーム「よこらぼ」を担当。また、コロナ禍を機に地域の課題を地域全体でビジネス化、すべてをつないでいくことで地域に新たな経済循環と価値循環の創出、さらに日本の良き文化「縁側」的な場づくりを目的に行政主導で株式会社「ENgaWA」を立ち上げる。
プライベートでは、地元で劇団を運営したり、消防団や「川とサウナ」など、地域の活動にも力を注ぐ。

浅見 裕 氏
合同会社 浅見制作所 代表社員
1982年8月生まれ、埼玉県横瀬町出身・在住。大手インテリア商社の営業、Webマーケティング会社のコンサルティング営業を経て、2016年に横瀬町にUターン&独立。2021年に法人化し、ホームページや映像、グラフィックデザイン等のクリエイティブ事業を手掛ける。
サウナが大好き。 Webメディア「サウナランド」の編集長や、都内の施設「サウナランド浅草」運営に携わる他、横瀬町にフィンランド式サウナを備えたシェア別荘「ミノペン」なども運営している。2023年に新築した自宅兼オフィスにも、当然のことながらサウナがついている。2025年には新規事業として、サウナ付一棟貸しワーケーション宿「DANDAN」を横瀬町にて開業予定。

杉本 諒介 氏
株式会社goodyard 代表取締役
神奈川県藤沢市出身、東京都江東区亀戸、世田谷区育ち。農学部卒業後、物流企業にて産直通販やふるさと納税を支援。長野県にあるギフトECベンチャーで全国の特産品の流通支援を行う。
その後埼玉県秩父郡横瀬町に移住し、空き家をリノベーションする一棟貸切ホテルブランド「teihaku」を開始。現在秩父地域で3店舗の宿泊施設を運営。さらに3施設の宿泊施設のオープン準備中。

吉田 隼介 氏
株式会社カリラボ 代表取締役
1978年⽣まれ、東京都出⾝。2001年大学卒業後、外資系ハードウェアメーカーの営業職、国産ERPベンチャーの営業・アライアンス責任者を経て、現在はITコンサルティング会社の役員を務める。
⽣まれは東京だが、⼭⼝県の原体験から⾃然に囲まれた⽣活にあこがれ続け、2017年から横瀬町(埼⽟県秩⽗郡)-東京の⼆拠点⽣活を開始。アウトドア・料理・お酒の趣味が高じて、2016年には狩猟免許も取得。
現在、⿃獣被害に困る横瀬町のバックアップを受け、本サービスの実現に向けた活動を推進中。武甲猟友会に所属し、横瀬町の有害鳥獣捕獲事業者も務める。2019年10月 株式会社カリラボを設立。

町田 裕 氏
有限会社小松沢レジャー農園 生産事業部
1978年横瀬生まれ横瀬育ち。小中高とちちぶで育ち、埼玉農業大学校で施設野菜の基礎を学びその後に長野で果樹について学ぶ。1999年から小松沢農園で働き始めて現在に至る。
現在に至るまで、消防団や青年会議所、商工会議所青年部、各種組合に在籍し幅広く活動をしてきた。
司会

星野 邦敏
株式会社コミュニティコム 代表取締役
1978年埼玉県さいたま市生まれ。中央大学法学部法律学科卒。IT事業と不動産運営事業を行う株式会社コミュニティコム代表取締役。
大学卒業後就職せずに無職ひきこもり生活を約5年間経た後、2006年1月にIT事業で個人事業主として創業。2008年1月法人化。2012年から、埼玉県さいたま市の大宮駅近くでコワーキングスペース7F、シェアオフィス6F、貸会議室6Fを運営。その後、シェアキッチンCLOCK KITCHEN、インターネット動画配信スタジオChiemo、サウナ付き一棟貸し宿泊施設・テレワーク施設ocomoriなど、埼玉県内で11施設の共創空間を直営。また、協働事業者として「Resona Kawagoe Base +」の運営受託を行っている。
Yahoo!ニュースなどにもコンテンツ配信している「大宮経済新聞」「浦和経済新聞」「秩父経済新聞」の編集長。
スマートロックを活用して、ドアの施錠・解錠と入退室履歴の管理、月額制課金・従量制課金の請求〜入金までを自動で行う「むじんLOCK」の開発責任者。
子どもと一緒に農業体験をしつつ、育った農作物を一緒に販売する商売体験も行う「あきないキッズ」プロジェクトの代表者。
他、空き家や山林を活用した事業を行う株式会社よこぜカンパニーの代表取締役、一般社団法人コワーキングスペース協会の代表理事、一般社団法人さいたま市地域活性化協議会の代表理事、認定NPO法人クッキープロジェクトの理事、などを務める。

森 直人
りそな コエドテラス 館長 兼 コミュニティリーダー
1982年11月生まれ。2006年りそな銀行入社。
りそな銀行・埼玉りそな銀行にて中小企業や大企業向けのコンサルティング営業に従事しMVP表彰を複数受賞。2011年上海交通大学、上海駐在員事務所に駐在。その後、新卒採用・人材育成・人事企画担当として社員教育や働き方改革に向けた施策を展開。
2020年4月グループ戦略部グループリーダー。2021年4月より狭山支店 副支店長。2023年7月より地域デザインラボさいたま グループリーダーを経て、2024年5月「今を照らす、未来とつながる」唯一無二の共創拠点である「りそな コエドテラス」館長に就任し、金融プラスの各種取り組みを展開中。
イベント概要
日程・時間 | 4月23日(水) 17:30〜19:00【第一部】パネルディスカッション 19:00〜20:30【第二部】交流会・懇親会 |
会場 | りそな コエドテラス 3F(川越市幸町4-1) |
参加費 | 無料 ※交流会・懇親会は実費がかかります。 |
定員 | 先着30名 |
参加できる方 | 全ての方 ※Resona Kawagoe Base + の会員様以外の方もご参加いただけます。 |
こんな方におすすめ | 創業をお考えの方やスタートアップ企業の経営者の方 |
お申し込みフォーム
※申込は終了しました
What’s?
埼玉県内の各地域の起業家・経営者を発掘・紹介するとともに、埼玉地域起業家×埼玉地域起業家による共創が生まれる場をつくり、広域のコミュニティを形成していくために発足したプロジェクトです。