埼玉起業人発掘プロジェクト『新座の起業・共創実現のためのリアル対談』開催レポート
2025年3月19日、第10弾埼玉起業人発掘プロジェクト『新座の起業・共創実現のためのリアル対談』を開催しました!
第一部では、新座で活躍されている登壇者の皆さまより、これまでのご経験や新座における起業・事業創出についてお話いただきました!実際に事業を営む方からリアルなお話を聞けて、新座での成功に期待が膨らみます。
第二部の交流会・懇親会では、参加者の皆さま同士で活発な会話・交流をいただき、新たな出会い・繋がりが生まれるイベントとなりました!
「埼玉起業人発掘プロジェクト」とは
埼玉県内の各地域の起業家・経営者を発掘・紹介するとともに、埼玉地域起業家✕埼玉地域起業家による共創が生まれる場をつくり、広域のコミュニティを形成していくために発足したプロジェクトです!
りそなコエドテラス 3階のResona Kawagoe Base+ (以下、RKB+)にて、登壇者の皆さまと起業を考えている方やスタートアップ企業の経営者の方の活発な交流が生まれています。
当日の様子|新座の起業・共創実現のためのリアル対談
登壇者の紹介
本日ご登壇いただいた皆さまをご紹介します。
株式会社システムアドバンス 醸造長 中嶌康⾧さま
株式会社丸味食品 代表取締役社長 石渡誠さま
明成法務司法書士法人 代表社員 高橋遼太さま
登壇者の皆さま、貴重なお話をありがとうございました!

【第一部】パネルディスカッション
各登壇者の自己紹介の後、以下のテーマに基づき、活発なディスカッションが行われました。
新座ではオフィスワークの求人が比較的集まりやすいというのが発見でした。また、新座はニンジンが特産品なんですね。”にんじんうどん”なるものがあるとか・・・知りませんでした。
ディスカッションテーマ
- 新座における事業創出のポテンシャル
- 新座の地域特性を生かした起業とは?
- 新座企業×スタートアップ企業との連携
新座における事業創出のポテンシャル
高橋さま
「仲間意識が強く、まとまりがある地域だと思います。また、都内からのアクセスも良く、ベットタウンとして発展してきています。そのため、住宅は多いのですが、オフィスは少なく、オフィスワークをしたい主婦層の働く場所が少ない印象です。」
中嶌さま「ビールを作りたいと商工会に相談したら、親身になって対応してくれました。いろいろな人を紹介してもらい、ニンジン農家さんとつながることができました。ニンジンの葉っぱをハーブの代わりに使用したビールを醸造しています。」

新座の地域特性を生かした起業とは?
高橋さま「都内から近く、仕事の単価は都内と変わらない水準です。その一方、オフィスの賃料は都内と比べて安く抑えられるため、ビジネスを行いやすい環境です。また、オフィスワークをしたい方を比較的集められやすいと思います。」
石渡さま「当社は従業員から社長を輩出することをモットーとしている会社です。当社で経験を積んで、社長になる(=起業する)のも良いと思います。」
中嶌さま「高齢の方に働く場所を提供できるようにと考えて立ち上げました。2年半ほど、実質1名体制で進めてきましたが、新座クラフトの認知が広がり、応援してくれる方も増えてきたことから、先日より2名体制になったところです。」
新座企業×スタートアップ企業との連携に学ぶ
石渡さま「商材の大半が輸入品であり、輸入品に頼らざるえない面はあるのですが、その中でも、国産野菜を味付けに使うなど、県内の事業者さまとコラボする可能性は大いにありえると思います。当社には国内の食品加工メーカーさまと幅広いネットワークがあるので、そこも活かして取り組めるといいですね。」
中嶌さま「県内の大学とコラボして商品開発をしています。また、焼き芋を活用したビールの醸造にも取り組む予定です。」



【第二部】交流会・懇親会
第二部の交流会・懇親会は、登壇者と参加者が一堂に会し、熱気あふれる交流の場となりました。参加者は、登壇者と直接話すことで、刺激を受け、次なるチャレンジへのヒントが得られたのではないでしょうか。
交流会・懇親会を通じて、多くの新たな出会いと繋がりが生まれ、参加者にとって実りある時間となりました。今後も、挑戦する起業家たちが互いに刺激を与え合い、共に成長できる場を提供していきます!

参加者の声
本日のイベントは、新座での起業を考えている方にとって、有益な情報が得られたり、起業家のネットワークを広げることができたりする貴重な機会になったのではないでしょうか。
参加者からは以下のような感想が寄せられています。
「新座にこんなに魅力的な起業があることを知ることができて良かったです」
「システム会社がビールを作っているなんて驚きでした」
「大変有意義なイベントでした」
これから起業を考える方へ
起業には必ず失敗のリスクが伴います。起業を成功に導くには、起業を経験した人や事業を営む人の”生”の情報を得ることが大切です。起業家の”生”の声を聞かずに起業するなんて、自ら失敗の道を進んでいるようなもの・・・
RKB+の起業家ネットワークには、失敗のリスクを下げ、成功確率を上げるヒントが詰まっています。起業を志す方や漠然と起業を考えている方も、ぜひRKB+にお越しください。まずはイベントの参加または施設の見学を!
まとめ
新座での起業・事業創出の可能性や起業家の皆さまの熱量が伝わりましたでしょうか?
これからも、埼玉県内の各地域の起業家とともに埼玉起業人発掘プロジェクトを開催していきます。その他にも、起業家向けセミナーやネットワーキングイベント、ビジネスコンテストなど、様々なイベントを開催していますので、ぜひホームページをチェックしてください。Resona Kawagoe Base + の会員さまはもちろん、非会員の方もウエルカムです!
一緒に埼玉県を盛り上げていきましょう!
【参考】新座市の概要
「そもそも、新座市ってどんなところ?」と思われた方に向けて、新座市の基本情報やビジネス環境をご紹介します。「新座で起業するのもアリだな」と感じていただけたら幸いです。
新座市の基本情報
新座市は埼玉県南西部に位置し、東京都に隣接する市です。人口は約16万人(2025年2月1日時点)と埼玉県では熊谷市に次いで10番目に人口が多く、東京のベッドタウンとして発展してきました。
市内は自然環境も豊かで、公園や緑地が多く、住みやすい環境が整っています。立教大学や十文字学園女子大学などの教育機関もあり、学生や若年層も多い地域です。

新座市のビジネス環境
新座市の経済を付加価値額で見ると、「卸売業,小売業」「製造業」「医療,福祉」が中心となっています。大型商業施設が「新座駅周辺」や「志木駅周辺」にあることが示すとおり、小売業や飲食業のビジネスチャンスが大きいのではないでしょうか。また、地域住民向けのサービス業も需要が見込めるため、介護・医療・教育関連のビジネスにも適していると言えます。さらに、新座市は関越自動車道や主要幹線道路が通っており、物流拠点としての利便性が高いことも大きなメリットです。
【交通・インフラ】
鉄道: JR武蔵野線(新座駅)、東武東上線(志木駅・朝霞台駅)
高速道路: 関越自動車道(新座料金所)
主要道路: 国道254号(川越街道)、志木街道など

新座市で起業するなら
新座市のホームページを見ると、新座市内で創業を希望する方や創業して間もない方に、特定創業支援事業(創業者向けセミナー)や無料の経営相談、各種補助金申請サポートなど、伴走型で支援してもらえるようです。このような公的な支援も活用しながら、起業の準備を進めてはいかがでしょうか。
もちろん、RKB+においても、様々なバックグランドを持つコミュニティマネージャーが起業家の皆さまをサポートしますので、何なりとご相談ください。